カテゴリー別アーカイブ: ビジネスと株価を読み解く!

高級外食店の実状を読み解く3つのポイント!

今までもいくつかのコラムの中で、安売り競争を続けている企業は厳しいとお伝えさせて頂いています。では、高級店の実状はどうなのでしょうか?日経MJの2014年9月8日(月)の記事に高級飲食店を取材したデータが記載されていました。3つのポイントから読み解いてみたいと思います。

①接待消費が盛り返してきている!
国税庁の統計調査によると、企業の交際接待費はバブル期の6.2兆円から2.9兆円までに半減しています。しかし、アベノミクス効果に加え、大企業の飲食接待費の50%を非課税とする税制改正もあり、高級外食店は軒並み好調に推移している模様。事実、国税庁の調査でも2012年度は6年ぶりにプラスに転じるなど、下げ止まりをみせています。

NewImage

                    (出所 国税庁統計より著者作成)

②高級外食店への聞き取り調査データ(日経MJ調べ)
バブル期から減少し続けて来た高級外食店の接待利用は東日本大震災以降更に大きく落ち来んでいました。しかし、2014年の4月以降、接待利用が徐々に戻って来ているとの記事が日経MJの1面を飾っていました。こちらを見ると、調べた13社中10社が接待数が増えており、9社が実績でも前年同期比でプラスに転じているとのことでした。最近では芸者を呼ぶお客様も多く、赤坂に20人ほどいる芸者はフル稼働のようです。

NewImage

                                  (出所 日経MJ記事より著者作成)

③高級外食店の株価を読み解く!
以下のチャートでは、高級外食店とファストフードの2年間の株価を比較してみました。比べてみたのは高級レストランを運営するひらまつとファストフードの雄のマクドナルドです。真ん中の青いグラフは日経平均を示しています。赤いチャートはひらまつですが、日経平均よりも大きく回復していることが分かります。一方でマクドナルドは日経平均ほど株価は上昇していません。景気の回復に先立って恩恵を受ける大企業の接待等に使われる高級店の方が早く業績が回復に向かうことを投資家はしっかりと見ている事がよく分かります。ファストフードに関するコラムはコチラでも記載させて頂きました。安売りが悪いわけではないですが、「安売りプラス何か」の差別化のポイントをもつ、消費者の懐にも優しい成長企業を探すことが出来れば株価上昇の恩恵を受けれるかもしれませんね。

NewImage

 

 

新製品販売を休止するという決断をしたゴールドウインを読み解く3つのポイント!

20140924(水)の日経MJの一面では、スポーツウェアを扱うゴールドウインに関する記事がありました。「チャンピオン」や「ザ・ノース・フェイス」などを取り扱う会社というと、皆様も身近に感じるのではないでしょうか。今回の記事では1975年の米国チャンピオン社とのライセンス契約開始以来初めて、チャンピオンの新製品を発売しないことを決定したとの記事がありましたので、3つの視点から読み解いてみたいと思います。

①ゴールドウイン社について
ゴールドウイン社はミズノ、アシックス、デサントに次ぐ業界4位の規模。競技スポーツの他にアウトドア製品が充実していることが特徴として挙げられます。景気の回復とともに、オリンピック決定後はスポーツへの機運も高まっていることから業績は回復しているものの、消費者のニーズの変化が激しく、スポーツブランド以外のアパレル企業の参入もあり、厳しい競争環境におかれています。

アシックス   売上高3294億円 営業利益265億円
ミズノ     売上高1832億円 営業利益56億円
デサント    売上高1099億円 営業利益62億円
ゴールドウイン 売上高548億円   営業利益22億円 

②新製品を販売しないという意思決定について
ゴールドウイン社は2014年7月末に開いた来春夏の事業方針説明会で「もはやジャージは大衆のトレンドから脱落した。根底から変えないといけない」として、チャンピオンブランドの新製品を発売しないことを決定したようです。チャンピオン事業の売上高のうち4割がジャージの売上であり、新製品を販売しないことで15%までジャージの売上比率は下がるとのこと。

この決定、私自身は非常に優れた判断だと感じました。ジャージを昔と比べて着なくなったと思う人は多いのではないでしょうか?私自身もその一人です。ライセンス契約があるから商品を売り続けなければならないという意識にとらわれると、成長企業に必要な要素の一つである「分析」がおろそかになります。実際にゴールドウインの事業部長の方も「誰がどんな時に使っているか分からないまま売り続けては付加価値が出せなくなる」として、製品の見直しを決めたようです。スポーツ選手が着たいジャージという原点に振り返ることで、既存の強みを活かした商品戦略をとっていくことは同社の再成長を加速させる要因になると考えています。

 ③ゴールドウインの株価について

以下にゴールドウイン社の過去2年の株価を示します。また、比較のためアシックスの株価を載せました。オリンピックが決まった2013年9月以降の株価に歴然の差があることがお分かりでしょうか。ゴールドウインは横ばいを続けるなか、アシックスは右肩上がりに上がっています。やはり、業績が伸び悩むジャージの事業を抱える会社よりも、スポーツに特化しているアシックスの方がオリンピックをテーマに株が買われていたという事でしょう。しかし、直近でゴールドウインの株価が8月から一気に上昇していることがお分かりでしょうか?これ、実は自社株買いという会社自身が自社の株を買っているという理由が一番大きいのですが、7月末に開いた事業説明会のジャージ事業へのテコ入れに期待している投資家も少なからずいるのではないでしょうか?同社の売上のうち約40%はアスレチックスタイル事業と呼ばれるチャンピオンを主軸とした事業です。会社の事業方針であったように戦略を見直して、この事業の成長が見えたときはゴールドウインの株価は更に上昇していくかもしれませんね。

ゴールドウインの株価
Goldwin stock

アシックスの株価

Asics stockprice

iPhone6とアップルの株価を読み解く3つのポイント!

先日9月19日に販売したiPhone6、既に購入された方もたくさんいらっしゃるかと思います。ネット予約で購入出来るにも関わらず早く手に入れたいために、Appleの前に行列が出来ていた事はご存知の方も多いはず。

iPhone6とアップルの株価を3つのポイントから読み解いてみたいと思います。

①過去最高の販売初速!
販売開始前の行列を見て相変わらずの人気だなぐらいに思っていたのですが、米アップル(証券コード AAPL)からの発表によるとiPhone6とiPhone6プラスの発売後3日間での販売台数が1000万台を突破したとのことです。事前の予想では最高販売台数が1000万台前後と見ていた専門家が多くいたことから、予想以上の勢いで売れたことが分かります。ちなみに、過去の製品の販売後3日間での販売台数はiPhone4が170万台、4Sが400万台、5が500万台、5Sと5Cが900万台となります。

アップルからの発表はコチラをご参照下さい(英語です)。

NewImage

②アップルの営業利益はiPhoneが牽引する!
アップルはPCやiPadなど優れたプロダクトを量産しています。しかし皆さんはアップルと言えばiPhoneを真っ先に思い浮かべるでしょう。実際、アップルの成長の原動力はiPhoneが牽引していると言っても過言ではありません。以下にiPhoneの販売台数推移とアップルのOperating Income(営業利益)を示しました。ほぼ同様の成長の軌跡を辿っています。実際その相関係数は0.96と完全なる相関があるといっても過言ではありません。

iPhoneの販売台数推移

NewImage

アップルの営業利益

NewImage

(なお、iPhoneに関する過去のアップルの発表は全てコチラから確認できます)

 ③アップルの株価について
iPhoneの発売(2007年6月29日) 以降、iPhoneとともに右肩上がりでアップルの株価は上がっています。今回のiPhone 6/6plusは専門家の予測を上回る売れ行きを見せています。26日には新たに20カ国で販売を開始するため、販売が加速していくでしょう。この流れにのって更に株価が上がるのでしょうか。また、10月からは電子決済サービスの「アップルペイ」が10月から始まります。成長した企業は金融事業を取り込んで行き更なる成長をしていくものです。ここからのアップルの動きユーザーだけでなく、多くの投資家が注目をしていることでしょう。

Apple stock 10year

マック離れは本当か? 苦戦の真相を3つのポイントで読み解く!

皆様は最近マックで食事をされていますでしょうか?本日2014年9月22日の日経MJにおいて、「マック離れ深刻6割」というタイトルが1面をかざっていました。マックは本当に苦戦しているのか?3つのポイントから読み解いてみました。

①マックの現状を読み解く!
そもそも本当にマックは苦戦しているのか?データから読み解いてみましょう!以下に既存店売上高と客数に関してのグラフを記載します。以下の青い折れ線グラフを見て頂けると分かる通り、2013年1月以降に前年の同じ月を上回ったのは3回しかありませんでした。この大きな原因は赤い折れ線にある通り、客数が大きく減少していることが最大の要因のようです。現状も確かめるために、このニュースを見た後ですぐにマクドナルドに足を運んでみました。マックに来るのは久しぶりでしたが、確かに1年前は満席だった時間に、お客さんが8割程度しか埋まっていませんでした。(マックの店員に見られながら、このニュースを書いているのは少しシュールでしたが。)

NewImage

Mac tokyo

(実際にとあるマックに足を運んでみましたが、1年前は満席だった時間にお客さんはほとんどおらず・・)

②原因は何かを読み解く!
急激な客足の落ち込みは何故起こったのか?MJによれば客離れの理由は上位6つは以下の理由だそうです。

(1)食材の安全性に不安がある。
(2)価格が高い。
(3)食べたい商品がない。
(4)おいしくない。
(5)店内の居心地がよくない。
(6)混んでいる。

(1)に関しては、皆様もご存知の方も多いでしょう。2014年7月に中国の食肉加工会社が使用期限切れ鶏肉を食材に使っていたことが発覚し、そこからチキンマックナゲットを仕入れていたことが大きな理由に上がっています。しかしこれは正直避けようがないことで仕方ないことだと思っています。

むしろ、7月以前も客足がずっと遠退いていた事に注目しなくてはいけません。私は、客足が遠退いた理由(2)が一番の大きな要因だと思っています。ファストフードの中でもそんなに高くないはずのマクドナルドがなぜ「価格が高い」と思われるのか?それは、マックがこれまで行ってきた大胆な値下げキャンペーンがお客の頭の中に残り、久しぶりに来てそのキャンペーンがないことを知ったお客はやはり高いと感じてしまうのでしょう。私自身はほとんどマックに来ません。頭の中では100円を切るハンバーガーなかったけ?と思ったぐらいです。

安売りの一番の怖さ。それは一度下げた価格は消費者の頭に残るので、価格を上げづらいということです。

マクドナルドは2013年8月27日に社長が原田氏からサラ・カサノバ氏に変わりました。カサノバ氏は値下げキャンペーンを減らす方針をとっています。しかし、この1年の業績を見てかなり厳しい評価をうけているようです。私自身はこの方針は正しいと思っています。しかし、安売りをキャンペーンでお客を集めていた原田氏の戦略にお客が慣れすぎていて、うまく方向転換がとれていないように思います。事実、客単価は上がっているのですが、客数の減少をカバーできていません。

NewImage

③株価を読み解く!

では、マクドナルドの株価を見てみましょう。以下は過去5年の株価の推移です。リーマンショック後は右肩上がりに株価が上昇していました。2013年の前半は景気の回復に伴い大きく株価が上がっていますが、社長が交代したころから横ばいが続いています。新しい方針が本当にうまくいくのかどうか皆足踏みをして見ているというのが現状だと分析できます。

私個人の意見としては、客単価アップの方向性は間違っていません。この価格に消費者がなれ、客足が戻ってきたと感じた時にまた株価は上昇に転じていくのではないかと思います。マックに毎日通う人もいるかと思います。実際に客足が増えてきたなという実感は得てして数字に表れてくるものです。その時に株を買ってみるのもよいかもしれませんね。

Yahoo stock

テレビの力を読み解く3つのポイント!

20140919(金)の日経MJの一面には「テレビ通販 午前0時の熱狂」というタイトルでテレビ通販に関する記事がありました。市場規模は過去最大となったようですが、データをもとにテレビ通販に関して3つのポイントを読み解いてみたいと思います。

①テレビ通販の現状

ネット通販が増えたいま、テレビ通販なんてと思う方もいらっしゃると思います。しかしテレビをみて、パソコンやスマートフォンから簡単に注文が出来るようになったからこそ、テレビ通販の市場規模は着実に拡大しているのです。通販新聞によると2013年度の市場規模(主要30社の売上合計)は5,200億円を超えたようです。

2013年度テレビ通販売上高ランキングは以下(通販新聞より)の通りです。

1位 ジュピターショップチャンネル 1,327億円(前年比+4.4%) 2位 QVCジャパン 1,000億円 (+0.3%) 3位 ジャパネットたかた 427億円(+65.7%) 4位 オークローンマーケティング 285億円 (-6.1%) 5位 テレビショッピング研究所 206億円 (7.5%)

2013年は大ヒット商品がなかったと言われるなか、テレビ通販大手のジュピターショップチャンネル、QVCが着実に業績を伸ばしたことに加え、ジャパネットたかたが大きく売り上げを回復させたことが市場規模拡大の大きな要因となりました。

→通販新聞の記事はこちら

 

②今後のテレビ通販を読み解く

数字を少し読み込んでみると、市場規模の拡大はほぼジャパネットたかたが売上を回復させたことによるものです。大手2社も堅実に業績をあげた一方で、他社を見てみるとこれまで拡大傾向にあった業績が横ばいとなっている状況が伺えます。増税前のかけこみ需要もあったことを考えると市場の成長は鈍化してきているのではないかと見る事が出来るのではないでしょうか?

成長が鈍化していることの原因には以下の二つが上げられます。 (1)商品のマンネリ化 (2)テレビ通販枠価格の高騰

(1)商品のマンネリ化とは、例えば健康食品でいえば新しい成分がでてきていないことが挙げられます。現状で売れているサプリメントの多くが未だに「プラセンタ」や「グルコサミン」など以前から知られているものが中心になっており、新しいブームが生まれてきていません。

(2)テレビ通販枠の価格は、通常の広告市況が回復してきていることから価格が高騰しているようです。

この2点を踏まえると、広告宣伝費を多く使うことができる大手の売上が上がり、中堅の会社の業績が伸び悩んでいる状況も頷けます。

しかしテレビでの宣伝に効果がないということではありません。皆さんはライザップをご存知でしょうか?健康コーポレーションが手がける会員制のトレーニングジムが人気を集めています。広告宣伝をうまく使う会社として有名ですが、テレビCMを開始した直後に、大きく売り上げを伸ばしました。このようにテレビには人気を爆発させる効果もあることがわかります。

つまり、健康コーポレーションのようにWebや通常広告にテレビをうまく活用するミックスメディアでのマーケティングが今後のカギになっていくと思われます。

(健康コーポレーションは非常に面白い企業ですので、今後分析のコラムを執筆致します。)

 

③テレビを活用してお金を稼いでみる

テレビの爆発力には凄い力があります。これは日本人が昔からテレビ好きなことに加え、海外と比べてチャンネルが少ない分視聴者が集中するため、広告としての効果が高いのです。インパクトのある宣伝やテレビというのはそれだけでその会社の株価を大きく上がることがあります。上述した健康コーポレーションのテレビCMですが皆さんご存知でしょうか?

こちらの動画ですが、このCMがながれた後の健康コーポレーションの株価がどうなったかを想像して見て下さい。答えは少し下に。。

https://www.youtube.com/watch?v=Xz_JWZkqdRY

なんと株価が倍になっています。こんなCMを見つけて投資することができると凄くテレビをみるのもワクワクしてくるかもしれませんね。

NewImage

 

LINEのスタンプ事業を読み解く3つのポイント!

もはや知らない人はいないであろう無料でメッセージや通話のやりとりが出来るLINE。2014年9月現在で全世界での利用者数は4億人。日本のユーザーは5200万人になったと発表されました。人気に火をつけたのはスタンプの存在が大きいと言われてます。言葉では伝えづらい感情も、スタンプのキャラクターが表現してくれることで、言いやすくなる。このようにコミュニケーションの距離を縮めることに成功したことがスタンプの一番のすごさといえます。

そんなLINEのスタンプ事業を3つのポイントで読み解いてみました。

①スタンプ事業の現状

以前は企業が数百万〜数千万を支払わないと販売できなかったLINEのスタンプ。2014年4月から一般の方が制作・販売できるようになりました。スタンプ長者が生まれるなど、大きくスタンプをとりまく状況が変わってきています。

一般の人が作成したスタンプを登録販売できるのは「LINE CREATORS MARKET」

(1)LINEのアカウントを持っている人は誰でも登録できる

(2)審査を経た後で販売されるスタンプは、販売価格の半分(100円ならばそのうちの50円)が利益となる

(3)世界中4億人のユーザーがターゲットになる

これらの理由からスタンプのクリエーターが続々と増えているようです。

また、一般のクリエイターのスタンプの販売解禁から1ヶ月間のLINEがその状況を報告しています。スタンプの販売総額は1億5千万円を突破、販売額10位までの平均販売額は470万円を突破しているようです。9月現時点でのスタンプマーケットは約12億円へと急拡大しています。もし、1年間10位以内を続けるようなスタンプを販売することができれば、470万×12ヶ月×50% = 2820万の収入となります。これを考えるとスタンプ長者が生まれてきていることも頷けます。

ちなみに、こちらのスタンプの作者が、9月17日のグッドモーニングに取り上げられていました。すでに収入が1千万円を超えているとのことでした。

LINE stamp

②スタンプ長者になるには

多くのクリエイターがいる中にはプロのイラストレーターとして働いていた方々も多くいるようですが、絵がうまいからといって売れるわけではないようです。

上述したクリエイターがインタビューの中でいっていた売れるポイント、それは

「会話で使いやすいかどうか」

だそうです。事実、LINEもそのように報告しており、今後スタンプ長者を目指す人はそこを意識して作成してみるといいかもしれません。

Stamp sales

なお、イラストレーターなどのソフトが使えなくてもスタンプを作成、販売するための内容を上手にまとめたサイトがありましたので、こちらをご参照下さい。

http://teamsanta.info/web/978/

このサイトをみると、イラストレーターを使えない私もちょっと挑戦したくなってしまいました・・・が、絵心がない私にはやはり厳しいかもしれません。

 

③LINEに投資したい場合

LINEの株を買いたいんだけど・・と思われる方も多くいらっしゃると思います。実際に私も数名の方に「LINEの株って買うことが出来るの?」と聞かれた事があります。そもそもLINEですが、これは少し前まではサービスの名前だったのです。NHNジャパン株式会社が運営していましたが、2013年4月1日以降、LINE株式会社へと商号を変更しております。

しかし、LINE株式会社自体はまだ上場していません。親会社は韓国のNaver社です。(韓国での証券コードは<035420.KS>)今、LINEの株を購入したい場合にはこのNaver社の株を買えばよいということになります。

LINE株式会社の上場は2014年の秋頃を予定されています。上場時点での時価総額は1兆円を超えると見られており、その動向には市場関係者だけでなく、多くの方の注目が集まりそうです。

間違いなく、人気株となるであろうLINEの株。IPO(新規公開株)と呼ばれる、一般に販売される前に割引価格で購入することもできます。安く購入することができるため、IPO株は抽選で購入者が選ばれます。しかし、抽選への応募に関しては無料ですので、LINEの株が欲しいという方は証券口座を開いておくことをオススメ致します。

 

 

ジェイアイエヌを読み解く3つのポイント

皆様はジェイアイエヌという会社をご存知でしょうか?

 
株式投資をやっている人なら聞いたことがあるかと思いますが、会社名だけ聞くと知らないと答える方も多くいると思います。
でも次の商品を扱っている会社というと、多くの人が「おおっ」と頷くことでしょう。
 
「JINS PC」
 
そう、この爆発的に売れている眼鏡を販売している会社こそ、このジェイアイエヌなのです。
 
このジェイアイエヌ社を3つのポイントから読み解いてみたいと思います。
 
①これまでの軌跡
 
まずはジェイアイエヌの沿革をご覧下さい。2009年以降、売上・出店のペースが加速しています。
JINS 沿革

これは、ジェイアイエヌがしかけた3つの戦略が奏功しています。
1つは2009年の5月に導入した「オールインワンプライス」で、レンズの追加料金をとらない画期的な料金プライスを提示し、今では眼鏡業界のスタンダードとなっています。
2つに2009年9月に投入した「air flame」です。空気のようなつけ心地でつけていることを感じさせないことがヒットに繋がりました。
そして、3つめが皆さんもよく知っている、2011年9月30日に発売したJINS PCです。現代人が使用するスマホなどの機器が発するブルーライトから目を守ることを売りに爆発的なヒットとなりました。嵐の櫻井をCMに起用することで、認知度もアップ。売上・出店ペースともに右肩上がりの大快進撃を続けています。現在では累計400万本を突破したようです。
 
 
 
②株価を読み解く
 
ジェイアイエヌの株価を見てみると売上、出店ペースと同様JINS PCの発売以降、株価は右肩上がりに伸びていっています。
JINS PCの発売当初から株価を勝っていれば2年半でその価値は6倍にもなっています。こういった世の中に広まる商品を作る会社を見つけて株を買う事が出来れば大きなリターンを得られることが分かるかと思います。
株を買ってリターンを得るという意識はもちろん重要ですが、本当に売れそうな商品を作っているから株を買って応援するというスタンスで株を買う事ができれば、楽しくお金を稼ぐことができ、世の中のニュースに敏感に反応することができるようになり、ニュースや経済を読み解くことが楽しくなると思います。
 
 
 
Jins
 
 
③ジェイアイエヌの次の一手を読み解く
 
JINS PCの売れた一番のポイントは「需要の掘り起こしに成功したこと」だと思います。少し、言葉が難しければ「いらないとこれまで思っていた人に買わせたこと」だと解釈して下さい。普段眼鏡を掛けなかった人までもが、目を守るためという新しい理由で買ったことが凄いことだと思います。
 
今では使用する年齢層が高年齢化。老眼鏡の需要が高まっていることから、JINS PCでは次の一手として、老眼鏡タイプのJINS PCを発売していく予定です。
 
老眼鏡タイプのポイントは以下
・度数は4段階
・ユニセックスモデルで黒と茶色の2種類
・税別4900円
・対象は健康に関心をもつ40-50代
・ブルーライトカット機能付きは追加料金で対応
 
まずはオンラインでの動向をみて、実店舗での販売を検討していくとのこと。
売れ行きが好調で実店舗などでも販売していきますという情報が流れた時には株価の値上がりにも期待できるのではないでしょうか。

居酒屋の苦戦を読み解く3つのポイント!

20140827(水)日経MJ1面より

「早い!安い!ちょい飲み旋風」のタイトルのこの記事。グラスを片手に会社の愚痴などで盛り上がるのは居酒屋やバーではなく、身近なファミレスや牛丼屋さんでの「ちょい飲み」が増えているとのこと。この記事から居酒屋業界に関して3つのポイントから読み解いてみました。

①ちょい飲みの実態

タイトルに惹かれて記事を読んだところ実際に今、以下のような状況が見られているようです。

「バーミヤンでのボトルキープ 」
「吉野家でホッピーを飲みながら牛皿をつまむ」
「ファストフードでサークル飲み」

事実、バーミヤンでは7月の既存店のアルコール売上高が前年同月比で4%も増加しているとのこと。
ライフスタイルってこんな感じで時代とともに変わっていくんだなとしみじみと感じてしまいました。 

②業界への影響について

結論から申し上げると、居酒屋が安売り以外で対抗する策を見つけて集客に成功すれば業界にとって追い風であると私は見ています。企業が安い製品・サービスを求めるお客様だけの訴求に答え続けていくと、皆様がご存知の通り安売り合戦が起こります。安売りの危険性はここでは詳しく説明しませんが、企業の利益を直接下落させる原因になります。

今回のケースでは、バーミヤンや吉野家といった企業がお酒を飲める場を提供しており、彼らにとっては単価を上げることに成功していると言えるでしょう。確かにこれにより、居酒屋で安い飲みを求めていたお客様はそちらに流れて行くでしょうが、ここで一旦お客様をとられた居酒屋が安売りでお客様をとり戻すのか、差別化するサービスを見つけて新しいお客様を掘り起こすのか?で今後の居酒屋の行く末が変わってくると思います。安売りで対抗しても、ファストフードでの飲みに慣れたお客様が戻ってくることは非常に難しいのではないかと私自信は感じています。それよりも、新しいサービスで単価を上げて新しいお客様の集客に成功すれば、業界全体の利益の底上げに繋がり、より健全な業界の成長に繋がるものと信じて、今後の動向をチェックしていきたいと思っています。

③どこでデータをチェックしたらいいの?

このようなデータを今後も知りたいという方はどこを見たらいいんだろう?と思っている方も多いはず。
一般社団法人日本フードサービス協会という会社が毎月情報を発信しているので、ご確認下さい。

ご参考までに以下が2014年7月の外食産業データです。 

居酒屋は売上高、店舗数、客数、客単価ともに前年を下回っており、価格を下げてもなおお客様を取り戻せていない状況がよく分かると思います。 データを見る力をつけることが出来ればこのように色々な状況が見えてきて分析をすることが出来るようになります。上述したようなサービスを提供できる居酒屋にいち早く注目することができ、その会社の株を買う事が出来れば株の上昇に繋がるかもしれませんね。

NewImage

 

クルーズ業界を読み解く3つのポイント

2013年から景気の回復に伴いレジャーとしてのクルーズが新聞やテレビなどで取り上げられるようになってきました。

クルーズ業界を3つのポイントから読み解いてみましょう。

 

①日本のクルーズ業界の現状

日本を運行する船舶の乗船人数については国土交通省が毎年4月の下旬(25日頃)に詳細データを発表しています。それによると

(1)2013年のクルーズ旅行利用者が、過去最高の23.8万人(2012年は21.7万人 前年比9.9%(2.1万人)の増加)となった。
 
(2)外国船クルーズ乗客数も2013年6月に「ふじ丸」が運行を停止したものの、外国船社による日本発着外航クルーズが本格化したことから、過去最高の13.8万人(2012年は12.0万人 前年比14.8%(1.8万人)の増加)となった。
 
(3)外国船社が行う短期(3~7泊程度)の外航クルーズを利用する者が増えたことから、外航クルーズの平均泊数が、9.3泊から7.4泊(1.9泊減)と短くなった。

(4)今回は、日本発着の外航クルーズを利用する外国人数について、初めて調査が行われた。日本発着の外航クルーズを利用する外国人数は6千人となった。

(5)一方、日本発着の外航旅客定期航路を利用した日本人乗客数は、円安等の影響により、前年比45%減の18.5万人になった。

 
②世界と比べると
 

日本のクルーズ人口は過去最高になったとはいうものの、総人口の比率からするとたったの0.2%にすぎません。
世界で最もクルーズ人口が多いのはアメリカ・カナダ(北米)で、クルーズ人口は約1,170万人(総人口の3.3%)とその乗船人口は圧倒的です。
その次に続くのは欧州で、イギリスでは 170万人(総人口の2.5%)、ドイツは150万人(総人口の約1.9%)と、人口比率でみると日本の10倍以上の比率となっています。


日本でクルーズが流行るには今後、日本でクルーズが庶民のレジャーとなり、仮に日本が欧州並みの1%まで乗船人数が増えれば100万人の市場になります。そうなれば、更にクルーズ事業に乗り出す会社も増え、価格競争が起きてくればもっともっと庶民にも手が届きやすいレジャーとなります。そのためには、まず日本人の休日の取り方に変化が必要です。クルーズにはどうしても数日間の休みが必要。中期の休みがとれるようような社会の仕組みが出来てくると、クルーズにも足を運びやすくなります。
 
 
③投資の観点から
 
日本でクルーズ事業を行っている会社は飛鳥を運行する郵船クルーズ、これは日本郵船(証券コード 9101)の子会社です。
にっぽん丸を運行するのは、商船三井客船株式会社で、これは商船三井(証券コード 9104 )のグループ会社です。
株価へのインパクトを考えてみましょう。
日本郵船の2013年度の業績を見てみると売上高は2兆2,372億円。このうち、郵船クルーズやCrystal Cruise社からの売上で452億円と約2%ほどの影響しかないことが分かります。経常利益率も全体の1.2%程度です。すなわちクルーズ事業が今人気!などと騒がれたからといって、大きく日本郵船や商船三井の株価に影響を与えることは少ないと考えられます。
 
 
参考
国土交通省がデータを公表しています。

「水辺ビジネス」を読み解く3つのポイント(日経MJ 20140915 月の記事から)

水辺ビジネスとは川沿いや河川敷で行うビジネスのこと。川下りなどの川を利用したアクティビティだけでなく、最近では飲食店など自然の間近での心地よさを売りにするビジネスも増えてきました。これには、2011年度から国による規制緩和があったことが上げられます。

水辺ビジネスを読み解く3つのポイント!

 
①メリットとデメリットは?
水辺でビジネス(飲食店)をすることのメリットとしては集客効果の高さが上げられます。水の流れを横目に、食事や休息を楽しむことを好む人は多いでしょう。デートなどに使用されることでも高い集客効果を見込めます。日常とは違う雰囲気を味わいたい人に人気です。
デメリットは、天候に左右されやすいこと。大雨などの悪天候時では川沿いを避ける人が増えます。また、商業地という認識がまだ浸透していないためにメリットである高い集客効果を得るためには店を認知させる必要性があり、繁盛店にするためには経営者の手腕が必要になってきます。
 
 
②具体例からの成功のカギを読み解く
東京都台東区の隅田川沿いに、7階立ての「MIRROR(ミラー)」があります。運営するのは全国でカフェ、スウィーツ店など約46店舗(2014年9月現在)営むバルニバービ食とアートを創造する複合商業施設としてオープン。オープンは2011年4月で築40年の倉庫(約2000㎡)を約5億円で購入して、2億円かけてリノベーション。6フロアにビストロ料理やバーなど3タイプの店が入っており、1日の集客はおよそ600名。年間売上は4億円。
 
社長が出店を踏み切ったポイントは以下の2つが期待できるからとのこと。
「水辺の癒しの効果」
「ロケーションをずっと確保できること」(目の前にスカイツリーが見える)
 
成功のカギは以下の3つ
(1)ハード面を水辺ビジネスに合わせて作り込んだこと
川を面にした壁は全面ガラス張りに、大きなオープンテラス。ビニールカーテンとヒーターを用意し、大雨の日以外はいつでも使える状況を作り上げたようです。
 
(2)ソフト面でお客に日常とのギャップを提供していること
内装や家具にはアジアのリゾートや北欧調の家具で、下町の風情とのギャップを出してお客様にインパクトを与えています。
 
(3)周辺と安全への気配りの徹底
以前は静かだった川沿いにお店を出す場合に最も気をつけなければならないのは騒音リスク。とくにこの店ではオープンテラスの形式にしているために、大きな声は近所に響き渡ってしまいます。外での営業は23時までとし、張り紙や直接の声がけでお客様にも配慮して頂いている様です。
また、突然の暴風などで設備が壊れてしまうことなども考えた設計や、壊れた設備を買い替えるリスクも考えた収支計算を行っているようです。
 
このようにして水辺ビジネスを成功させたバルニバービのグループ売上は以下のように成長が加速しているようです。
30億3000万円 (2011年7月期・単体)
36億4000万円 (2012年7月期・単体)
51億8000万円 (2013年7月期・連結)
 
 
③水辺ビジネスと聞いて今後どんなポイントを見ておけばよいか?
 
飲食店を出す場合は上記成功のカギの中でも特に③の周辺への気配りの徹底ができているかはチェックすべきでしょう。
 
また、規制緩和の動きはますます加速していき、大手の会社も商業施設に乗り出してくることは間違いありません。
水辺に資産を持っている会社の価値は上がることが予想されます。
 
住友倉庫(証券コード 9303)は実際に道頓堀沿いに「南堀江キャナルテラス」オープンして約10億円を稼ぎだすとのこと。
水辺ビジネスが加速していると報じられた時などは、水辺に資産をもつ企業の株をチェックしてみることをオススメします。
 
 
ちなみに
河川敷の大半は公有地。これまでは防災の面から民間企業が営利目的で利用するのは限定されていたのですが、2011年度から全国で可能になりました。規制緩和の流れを作ったのは大阪。5年ほど前から官民が連携して水辺の活用を推進。北浜テラスはその走りです。外国人や若者の集客に成功し、2013年度の利用客は8店舗で約6万人と2012年度に比べ倍増したようです。